TOP
高野聖その77
足《あし》は忘《わす》れたか投出《なげだ》した、腰《こし》がなくば暖簾《のれん》を立《た》てたやうに畳《たゝ》まれさうな、年紀《とし》が其《それ》で居《ゐ》て二十二三、口《くち》をあんぐりやつた上唇《うはくちびる》で巻込《まきこ》めやう、鼻《はな》の低《ひく》さ、出額《でびたひ》。五|分《ぶ》刈《がり》の伸《の》びたのが前《まへ》は鶏冠《とさか》の如《ごと》くになつて、頷脚《えりあし》へ刎《は》ねて耳《みゝ》に被《かぶさ》つた、唖《おし》か、白痴《ばか》か、これから蛙《かへる》にならうとするやうな少年《せうねん》。私《わし》は驚《おどろ》いた、此方《こツち》の生命《いのち》に別条《べつでう》はないが、先方様《さきさま》の形相《ぎやうさう》。いや、大別条《おほべつでう》。
(一寸《ちよいと》お願《ねが》ひ申《まを》します。)
作品:高野聖
作者:泉鏡太郎
次へ
底本:「新編 泉 鏡花集 第八巻」岩波書店
2004(平成16)年1月7日第1刷発行
底本の親本:「高野聖」左久良書房
1908(明治41)年2月20日
初出:「新小説 第五年第三巻」春陽堂
1900(明治33)年2月1日
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:砂場清隆
校正:門田裕志
2007年2月12日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
-------------------------------------------------------
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)参謀本部《さんぼうほんぶ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)柳《やな》ヶ|瀬《せ》では
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「さんずい+散」、36-13]《しぶき》
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ばら/\と
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
-------------------------------------------------------